2023年6月、名古屋市への実店舗オープン!

いつも当店をご利用頂いているお客様にお知らせです。
2021年には大手デパートへの期間限定出店、2022年には大阪への初出店や、アキバ店のリニューアルオープンなど、破竹の勢いで様々な展開を繰り広げてきたボディーガードですが、 続けとばかりに名古屋での出店が決定!


2023年6月17日(土)に、愛知県名古屋市の伏見駅前にて、
3つ目の実店舗がオープン!


店舗情報

  • 店名:ボディーガード 名古屋伏見店
  • 営業時間:11:00~19:30
  • 定休日:水曜日(祝祭日は営業)
  • TEL:052-990-3080
  • 住所:〒460-0003  愛知県名古屋市中区錦2-16-21 GS伏見センタービル 9F
    ※伏見駅から徒歩1分、丸の内駅から徒歩6分
    錦通伏見交差点すぐです!

トップページに戻るトップページに戻る

日本だとボディーガードだけ!? ここにしかない警棒をご紹介

2023年4月に、ボディーガードに新しい警棒が仲間入りしました!
ESP オートロック警棒
あまり見ないグリップやグリップエンドが特徴的な警棒なのですが……
実は日本で販売しているのは「ボディーガード」だけなんです!
※2023年4月現在:自社調べ
日本ではあまり知られておらず、かなり貴重な警棒です。
今回はそんな「ESP警棒」について、簡単に紹介をしていきます!

どこの会社のもの?


ESP警棒を生産している「EURO SECURITY PRODUCTS」という会社は、チェコにあります。
世界的に護身用品や防犯用品を販売していますが、日本ではあまり流通していません。
高い強度や機能性が人気の一つの、信頼あるメーカーです。
生産されている商品は、世界中の警察や軍隊で使用されており、実績も十分にあります。

商品ラインナップ

今回ボディーガードに入荷した警棒を2点ご紹介!

ESP オートロック警棒 20 エルゴノミックラバー 三角グリップエンド


オートロックタイプの警棒です。ラバーなので滑りづらくなっています。
人間工学に基づき設計された独特な形状のグリップがポイントで、少しある凹みで握りやすくもなっています。

ESP オートロック警棒 20 ブロックラバー 三角グリップエンド


こちらもオートロックタイプの警棒です。1つ目の警棒と違って、細かい凸凹があるグリップが特徴です。滑りづらく、機能的に使用ができます。「4130鋼」の素材を使用しており、強度も十分にある点も魅力です。

買い物へ行く買い物へ行く

トップページに戻るトップページに戻る

女性が夜道を歩くときの防犯対策・防犯アイテム7選

あなたは夜道の防犯対策できていますか?
「自分は大丈夫。」なんて思っていませんでしょうか?特に、夜の女性の一人歩きには、犯罪被害のリスクが高まります。
この記事では、夜道はどのような犯罪が起きやすいのか、夜道を歩くときの防犯対策や防犯アイテムをご紹介致します。

夜道はどのような犯罪が起きやすいのか

警察庁の調べによると、女性の犯罪被害は18時~24時の夜間の時間帯に発生割合が高くなることが分かっています。では、どのような犯罪が起きやすいのかご紹介致します。

性犯罪

強制わいせつや強制性交、痴漢などの性犯罪が起きやすくなります。
場所は、路上や公園、痴漢は電車で発生しやすくなります。
通勤・通学時は安全に見える場所でも、夜間になると雰囲気が変わる為、注意が必要です。

ストーカー

ストーカーは、対象者の帰宅時間を狙って待ち伏せたり、悪質なつきまといなどです。
また、相手のストーカー行為が酷くなってくると、事件に巻き込まれる危険性が高まります。すでにストーカー被害に遭っている方は、今すぐ警察に相談しましょう。

ひったくり

ひったくりの被害者は、女性の方が7割以上です。
ひったくりの手口で多いのは、道路上でバイクや自転車に乗った人から、勢いよくカバンを盗られるケースです。道路沿いや歩道を歩く際に注意が必要です。

夜道を歩くときの防犯対策や防犯アイテム7選

犯罪に巻き込まれにくくするために効果的な方法は、「一人で行動しないこと」です。
しかし、一人暮らしをしている女性の方や、家族がいる方でも、毎日最寄り駅まで迎えに来てもらうことは、なかなか難しいでしょう。
一人で帰宅しなければいけないときに、取り入れてほしい防犯対策や防犯アイテムをご紹介致します。

人通りが多く、明るい道を歩く

近道だからと、薄暗い公園の中を通ったりすることは大変危険です。
多少の遠回りになってしまっても、できるだけ人通りの多い場所、街灯が多く明るい道を選びましょう。

ながら歩きを控えて、早歩きで帰宅する

最近は「ながらスマホ」の注意を頻繁に見かけるようになりました。夜道にスマホを触りながら帰宅することは控えましょう。また、音楽を聴きながら、誰かと電話をしながら、というのも、周りの音が聞こえなかったり、警戒心が薄れてしまいます。
夜道の「ながら歩き」はやめて、早歩きで帰宅するのがおすすめです。時々周りや後ろを振り返りながら歩くのも、防犯対策として効果的です。帰宅時間の短縮になりますし、早歩きは運動効果もありますよ。

帰宅時間や道順を決めない

毎日同じ帰宅時間や道順で帰宅するのは、計画性を持ったストーカーであれば好都合です。
帰宅時間をバラバラにしたり、色んな道順で帰宅すれば、ストーカーも予測できないため狙われるリスクが減少します。しかし、あまりにも遅い時間や、人通りが少なく暗い道は避けましょう。

服装に注意を払う

女性は、ファッションにこだわりたい方も多いかと思います。しかし、過度に露出の多い服装は不審者の関心を引いてしまいます。できれば、ボトムスや、スニーカーなど動きやすい服装にしましょう。万が一襲われてしまった場合、スカートやヒールで逃げるのと、ボトムスやスニーカーで逃げるのとでは全然違います。
仕事上、服装や履物が指定されていて難しい場合は、会社で着替えることも考えてみましょう。

荷物は車道と反対側に持つ

ひったくりは、自転車やバイクなどで後ろから迫って、素早く荷物を奪っていきます。
日頃から、ひったくりに狙われないように、道路とは反対側に荷物を持つ習慣をつけましょう。
また、なるべく歩道と車道が区別された道を通るようにしましょう。

目立つ場所に防犯ブザーをつける

カバンやバッグの表側に防犯ブザーを身に着けておくと、警戒心や防犯意識の高さを周囲にアピールできるので、犯罪抑制効果を期待できます。
そして、いざというときに声の代わりとなり、危険を周囲に知らせてくれます。
お守り替わりとして、スムーズに手が届く位置にいつも携帯しておきましょう。

ライトで足元を照らしながら帰宅する

どうしても街灯が少なく、暗い夜道を通らなければいけない場合は、フラッシュライトで足元を照らしながら帰宅しましょう。
万が一、不審者に襲われた場合は、フラッシュライトの明かりで目をくらませて逃げることもできます。また、スタンガンとフラッシュライトが一体化している商品も販売しています。

まとめ

以上、夜道はどのような犯罪が起きやすいのか、夜道を歩くときの防犯対策や防犯アイテムをご紹介致しました。
「自分は大丈夫。」と思わず、警戒心を持って行動することが大切です。ぜひ、今回ご紹介した防犯対策を取り入れてみてください。

買い物へ行く買い物へ行く

子供の留守番|安心・安全にするための防犯対策

仕事や家事、急用ができて、子供に留守番を頼みたいという場面において、子供だけの留守番で気になることが事故や防犯面でしょう。また、他のご家庭は何歳から留守番させているのか気になりますよね。
この記事では、子供の留守番は何歳からさせていいのか、親も安心ができる子供だけの留守番の防犯対策についてご紹介致します。
是非、参考にしていただき、子供を危険から守るために防犯対策を徹底しましょう。

子供の留守番は何歳から?

子供の留守番は何歳からよいのかという基準や法的年齢はありません。子供の成熟度には個人差があり、保護者が子供の成長速度から適切に決めるしかないということです。
そこで、ベネッセが行った保護者へのアンケートによると、「初めてお子さまだけでお留守番をしたのはいつですか?」という項目で、1位「小学校1年生(21.9%)」2位「小学3年生(18.8%)」3位「小学4年生(16.0%)」という結果でした。

引用:Benesse「約束事がポイント 子どもだけのお留守番」

アンケート結果から、小学生に上がってから留守番をさせているご家庭が多いようです。
しかし、前述でも述べた通り、子供の成熟度には個人差があり、親が子供の成長速度を見て留守番をさせる必要があります。

子供だけの留守番の防犯対策

子供だけの留守番は、親として不安を感じることも少なくないでしょう。
事故や事件を未然に防ぐために注意したい点などをご紹介致します。

玄関や窓のカギをすべて閉める

子供が帰宅した際、まずは玄関のカギを閉めるようにしましょう。そして、窓のカギも閉めるようにしましょう。空き巣などの犯罪では、玄関や窓の無施錠から侵入されるケースが多いため、カギはすべて閉めるように子供に伝えましょう。

来客・電話では親がいることを強調する

子供が留守番中に、来客がきたり電話がかかってきたりすることもあるでしょう。その際は、「パパ・ママは今は手が離せないから対応できない」ということを伝えれるように教えましょう。
居留守を使う手もありますが、空き巣が留守の家を探している場合は、誰もいないと思われると大変危険です。また、子供だけの留守番と知られてしまうことも危険なため、「親が一緒にいるが対応できない」ということを強調することが大切です。

水・火・転落の事故を防ぐための対策

子供の年齢によっては、水や火の怖さを十分に理解できなかったり、大人が思いもよらないような事で事故を起こす危険性も考えられます。
特に「水・火・転落」の事故に繋がらないように、危険なものに触らせない・近づけないように対策する必要があります。
■水
水に関しては、遊んでいて溺れることがないように、浴室の水は抜いておきましょう。また、ドラム式洗濯機にチャイルドロックをかけておくことが大切です。
■火
火に関しては、キッチンに入らない・近づかないようにすることが安心です。しかし、万が一のことを考えて、ガスの元栓は閉める、コンロにチャイルドロックをかけるようにしましょう。また、キッチンには包丁などの刃物や、お皿などの割れ物もあるため、いたずらできないようにすることが必要です。
■転落
転落に関しては、ベランダや窓にはカギを閉め、決して開けない・出ないように伝えましょう。また、子供が上がって遊びそうなテーブルや椅子など、転落や転倒に繋がりそうなものはなるべく置かないようにすることが必要です。

ホームセキュリティを取り入れる

ホームセキュリティを取り入れることも一つの手です。火災やガス漏れ、防犯など、すぐに対応しなければいけない緊急事態にすぐに対応してくれます。
費用は掛かりますが大切なお子様を守ってくれるでしょう。

緊急時の連絡先を教えておく

想定外の事態やトラブルが起きた場合、いざという時の連絡手段を決めておきましょう。
自宅の固定電話や、子供に携帯電話を持たせておくことも良いでしょう。その場合、連絡先を紙に書いて分かりやすい場所に貼って置いたり、すぐに繋がるように番号を登録しておきましょう。
「スマートお守り omamolink」を持たせてあげることもおすすめです。


スマートホンを持っていなくても、身の危険が差し迫った場合や、体調が悪くなってしまった場合などの緊急時に、防犯ブザー・自動録音・SOS発信(緊急時の身GPSで位置情報の発信)を、事前に登録している方のスマートホンに通知してくれるアイテムです。
(※omamolink本体の設定や録音の保存、SOS通知の受け取りにはスマートフォンが必要です。)

omamolinkの商品ページはこちら

まとめ

以上、子供の留守番は何歳からさせていいのか、子供だけの留守番の防犯対策についてご紹介致しました。
子供が一人で留守番をすることで大切なことは、防犯対策を徹底することです。今回ご説明した内容を参考に、安心して留守番できる環境を作りましょう。


買い物へ行く買い物へ行く

新生活|通勤・通学で痴漢被害に遭わないための防犯対策

4月に入り新生活が始まって、通勤や通学で電車を使用し始めたという方も多いでしょう。
気持ちよく新生活を迎えたいのに、電車で痴漢被害に遭ってしまっては、とても不愉快な気持ちになり、毎日使用する電車で不安を感じ続けることにもなりかねません。
痴漢被害に遭わないためには、防犯対策をすることが大切です。この記事では、どのような対策をすればいいのか、万が一被害に遭ってしまった時にどのように助けを求めればいいのかご紹介致します。

電車での痴漢被害が起きやすい時間帯


愛知県警が、電車内での痴漢事件を分析した結果、時間帯によって発生場所が変わる傾向があることを発表しました。
県迷惑行為防止条例違反容疑で検挙された62件を対象に、発生時間帯別に場所を振り分けてみると、朝の通勤・通学の時間帯の午前7時~9時は「出入り口付近」が多く、午後7~11時になると「座席」が多い傾向にあるようです。
発生場所が変わる理由として、夜は空席が多く、ボックス席の死角などで被害に遭うケースが多いようです。

混雑状況を考えて位置を変えることが大切

このような結果から、朝7時~9時は「出入り口付近」に立たないことや、午後7~11時に車両がすいていれば死角の多いボックス席に座らないようにするなど、混雑状況を考えて位置を変えることが大切です。

痴漢に遭わないための防犯対策

痴漢に遭わないためには、日ごろから防犯対策をすることが大切です。
どのような対策を行いばいいのがご紹介致します。

女性専用車両を利用する


女性専用車両は、痴漢などの性犯罪や暴力から女性を保護するものとして設置されました。
痴漢被害に遭わないためには、できるだけ安全なところにいくことです。電車に女性専用車両が設置されているのであれば、すすんで利用しましょう。
女性専用車両が設置されていない場合は、以下の紹介を参考にしてみてください。

朝は出入り口付近に立たない

前述でも述べた通り、朝の通勤・通学の時間帯の午前7時~9時は「出入り口付近」が多く発生しています。混雑しやすい朝の時間帯は、出入り口付近に立たずに、奥へ詰めて乗車しましょう。
出入り口付近で痴漢が発生しやすい理由は、混雑していると犯人が誰か分かりにくい、気付かれてもドアの近くなのですぐに逃げられるからです。

空いているときの座席にも注意

午後7~11時になると「座席」でも被害が発生しています。夜遅くになると、車両が空いていて座りたくなる気持ちもありますが、ボックス席が死角となり人目に付きにくい為、痴漢被害が発生する傾向にあります。

防犯ブザーを身につける

防犯ブザーを周りから見えるようにカバンなどに付けましょう。警戒心や防犯意識の高さをアピールでき、痴漢の抑止力にもなります。
防犯ブザーは、万が一の時に声の代わりとなってくれるため、身につけておくことをおすすめします。

防犯ブザーの商品一覧はこちら

痴漢に遭ったときの対処法

万が一、痴漢被害に遭ってしまった場合、どのように行動をすればいいのかご紹介致します。

本当に痴漢なのか確認する

満員電車であると、他人の荷物が当たっているだけなのか?痴漢被害に遭っているのか?と思う場面に遭遇することがあるかもしれません。
しかし、無実の人を冤罪で捕まえてしまうと、逆に自分が痴漢冤罪の加害者となってしまう可能性があります。
恐怖を感じる時間ではありますが、まずは落ち着いて、本当に痴漢被害に遭っているのかを確認しましょう。

警視庁の防犯アプリ「Digi Police」を活用する

「Digi Police(デジポリス)」とは、警視庁の無料防犯アプリです。
「痴漢撃退機能」が搭載されており、画面で痴漢被害を訴えたり、音声で助けを呼べる機能があります。事前にダウンロードしておき、万が一の時に備えておいても良いでしょう。
また、痴漢被害に遭っているかもしれない人に対しても、「ちかんされていませんか?」という表示画面を見せることによって、助けが必要か確認できる機能も搭載されています。

その場から離れる

実際に痴漢被害に遭うと、恐怖で声が出ない、パニックになってどうすればいいのか分からなくなる方もいるかもしれません。
その場合、無理して犯人を捕まえようとするのではなく、自分を守るためにも「その場から離れる」ことが大切です。対策としては、すぐにその場でしゃがみ込むことや、次の駅で別車両に乗り換えたりしましょう。

まとめ

痴漢被害に遭わないために、どのような防犯対策をすればいいのか、万が一被害に遭ってしまったときは、どのように助けを求めればいいのかご紹介致しました。
日頃から防犯対策を行い、痴漢被害のリスクを減らして安心できる通勤・通学をしましょう。


買い物へ行く買い物へ行く