スタンガンの修理依頼は可能でしょうか?


修理は可能ですが、海外からの輸入品の為、修理をご希望の場合海外へ商品を送るかたちとなり、往復送料や修理・部品代などを含めると本体購入代金よりも高くなります。スタンガンは消耗品ですので、弊社では修理ではなく買い替えのご案内をさせて頂いております。

アルカリ9V電池の付け方は?

電池式のスタンガンで使用される事の多いアルカリ9V電池の装着方法について、
電池ボックス内にあります端子にアルカリ9V電池のプラスとマイナスを嵌めて頂けましたらと思います。
※端子の小さい方を電池の大きい方(-)に、端子の大きい方を電池の小さい方(+)に嵌めてください
※プラスとマイナスを間違わないようご注意ください
※端子がコードでつながっている場合は、引っ張りすぎないようご注意ください

装着例「小型スタンガン エレキハウンド201」の場合


9V電池の付け方

スタンガンは服の上からでも効果がありますか?


効果はあります。しかしどのくらいの服を貫通できるかはスタンガンの性能によってきます。。中にはジャンパー2~3枚着ていても余裕で通すものもあります。ほとんどすべてのスタンガンは服一枚くらいは軽く通すため相手が厚着をしているようであれば、太ももなど衣服の薄い部分を狙うと良いかもしれません。

催涙スプレーで後遺症は残らない?


基本的には残らないと言えます。現在ほとんどの催涙スプレーはOCタイプいわゆる唐辛子スプレーです。一時的に咳き込んだり涙が止まらなくなるような症状がでますが時間と共に治まってきます。ただし著しく皮膚の弱いかたやスプレーの成分にアレルギーのある方などは病院での処置が必要となることもありますが、そういった方はほとんどいません。下記の記事も参考にしていただければ幸いです。

○催涙スプレーの効果と実際にかかったらどうなるのか

空き巣に下見されているかも?空き巣の前兆の見つけ方・狙われないために

空き巣は事前に下見を行い、あらかじめどの家に忍び込むか、狙いをつけておく場合が多いと言われています。こちらの記事では、空き巣がどのように下見をしているのか、空き巣の前兆の見つけ方、空き巣に狙われないための防犯対策についてご紹介致します。

空き巣はどう下見をしているのか

空き巣はどのように忍び込む下見をしているのかご説明します。

周辺環境の下見をする

空き巣は、まず周辺環境を下見します。その理由は、どんなに忍びやすい家があっても、道路に防犯カメラがあったり、人目のつきやすい場所だと犯行後に捕まる可能性が高くなってしまうからです。
空き巣の都合のいい環境は、「忍びこみやすい・逃げやすい・人目につきづらい」ところです。
道路などに防犯カメラの設置が少ない地域、人目や人通りが少ない地域は、空き巣の候補に当てはまります。

忍び込む家の下見をする

周辺環境の確認ができれば、次に忍び込む家を選ぶために下見をします。
空き巣は、豪邸など関係なく「忍び込みやすい・逃げやすい」ことが重要です。豪邸な家であると防犯対策がしっかり行われている可能性があるため、空き巣には侵入のリスクが高いので諦めるでしょう。
空き巣が狙う条件は、
・留守が多い家
・防犯カメラなどの、防犯対策がされていない家
・玄関や窓の鍵がシンプルな家
・庭に物が多く、人目につきにくい家
・物置などの足場があり、2階に忍び込みやすい家
・犬を飼っていない家
これらが当てはまる家は、空き巣に狙われるリスクが高いため注意が必要です。
犬を飼っている家は、犬に吠えられてしまうと周囲からの注目を集める可能性があるため、狙うことを諦める空き巣もいます。

空き巣の前兆の見つけ方

空き巣は、狙っている家に痕跡を残している可能性があります。空き巣の前兆にいち早く気付き、警察に相談することが大切です。

普段見かけない人を何度も見かける

空き巣の下見は怪しい服装でうろうろしていると思われがちです。実際は、普段着で歩いていたり、スーツ姿でセールスマンを装ったり、作業着で業者を装っている可能性があります。
スーツ姿や作業着であると、「営業かな?なにか工事があるのかな?」と、空き巣犯だと思いにくいですよね。
しかし、見た目は怪しくなくても、何度もみかけたり、周辺エリアをうろうろとしている人がいれば、空き巣が下見しているかもしれないと警戒しておくことが必要です。

留守か確認されている

空き巣は、基本的に住居人の留守を狙って侵入します。忍び込む家のターゲットを絞ったら、住居人がいつの時間帯に留守になるのか確認しています。
一般的な方法は、インターホンを鳴らして住居人がいるか確認する方法です。その場合、スーツ姿でセールスマンや、作業着で業者のふりをしてインターホンを鳴らすことが多いため、住居人が出てきた場合は、嘘の営業トークなどで自然な会話をして立ち去っていきます。
録画付きインターホンを付けている家で、何度も同じ人が録画に残っていれば、留守を確認されている可能性があるため注意しましょう。

マーキングがあると要注意!

空き巣が下見を行って、そのときの情報をマーキングとして残す場合があります。インターホン、表札、電気メーター、郵便受け、門扉などに書き込まれた数字やアルファベットなどの落書きがあれば要注意です。マーキングを見つけたら、すぐに消しましょう。

マーキングの意味

マーキングでよく使われている例とそれぞれの意味は以下の通りです。
例えば、「WS820R」は、「女性が一人暮らし、平日の8時から20時は留守」という意味になります。
※マーキングの意味は、空き巣犯によって異なる場合があります。

マーク 意味
M 男性が住んでいる
W 女性が住んでいる
S 一人暮らし
F 家族で住んでいる
SS 土日休み・平日は家を空けている
820R 平日の8時から20時は留守

空き巣に狙われないための防犯対策

空き巣に下見でターゲットにされないためには、どのような防犯対策を行うと良いのか、いくつかご紹介致します。

留守と気付かれないようにする

留守が多い家は空き巣に狙われやすいため、夜の帰宅が遅い人は、自宅の玄関やリビングの照明をタイマーで自動的につくようにしておくことがおすすめです。
また、テレビを付けておくこともいいでしょう。電気や音がついていることで、家の中に誰かがいると思わせることができます。

モニター付き録画可能のインターホンを取り付ける

モニター付きのインターホンであれば、部屋の中から訪問者の顔や声を確認できます。安全を確認した上で開錠することができるのでおすすめです。特に、訪問映像を録画できるインターホンであれば、不在の際でも記録が残る為、おすすめです。

防犯カメラを取り付ける

空き巣は顔がばれることを嫌がります。
玄関や庭に防犯カメラを設置することは、空き巣対策には効果的です。

・防犯カメラの商品一覧はこちら

まとめ

空き巣がどのように下見をしているのか、空き巣の前兆の見つけ方、空き巣に狙われないための防犯対策についてご紹介しました。空き巣に狙われないためには、下見の際に「この家はやめておこう」を思わせることが必要です。防犯対策をしっかり行いましょう!

買い物へ行く買い物へ行く

護身用・緊急時に使えるボールペン|タクティカルペンおすすめ3選

ボールペンでも、護身用のボールペンがあることをご存じでしょうか?
日頃からさりげなく持ち歩ける「タクティカルペン」。
タクティカルペンとはどのようなものなのか、素材やキャップの種類、おすすめのタクティカルペンをご紹介しております。
ぜひ、参考にしてみてください。

タクティカルペンとは

タクティカルペンとは

タクティカルペンとは、護身具としての機能を持つペンである。「タクティカル」は「戦術的な」を意味する英語。

アルミニウムなど軽量かつ丈夫な金属で出来ていて先端が尖っている。先端部のみタングステン鋼を用いて硬度を上げているタイプもある。平常時から筆記具として身につけておき、非常時には護身具クボタンとして、また、自動車に閉じ込められた時などの脱出用グラスブレーカー(ガラスを破壊する器具)としても使用できるものである。

ウィキペディアより

タクティカルペンは、あらかじめ護身術の訓練をしていない人でないと使いこなすことは難しいと言われています。
しかし、ボールペンとして使えるので、他の防犯グッズに比べると不自然に感じられることなく、身につけておきやすいものは「タクティカルペン」でしょう。
替え芯も販売されているため、長く使用することができます。

護身用はもちろん、緊急脱出時にも使える!

一般人の方が、不審者を相手にタクティカルペンで戦うことは難しいのですが、先端が尖っているため、自動車の中に閉じ込められた時や、密室に閉じ込められた際などの脱出用グラスブレーカー(ガラスを破壊する器具)としても使用することができます。
タクティカルペンは、もしもの時のお守り代わりとして持っておいてもいいでしょう。
タクティカルペンの使い方も別の記事でご紹介しておりますので、是非読んでみてください。
タクティカルペンの使い方はこちら

ボディの素材

タクティカルペンでよく使用されているボディの素材についてご紹介致します。
※合金とは2種類以上の金属を混合した材料や、少量の非金属が加えられた金属的な性質をもつ材料を示します。

アルミ合金

アルミニウムは軽いことで有名です。軽くて強度もあるため、様々な分野で使われています。
タクティカルペンでは、主に「アルミ合金」のボディが多いです。

タングステン

タングステンは、熱に強く、硬い(ダイヤモンドの硬度を10とすると、タングステンは9)のが特徴です。しかし、スウェーデン語で「重い石」を意味するというほど、重さがある素材になります。

チタン合金

チタンは、軽い・強い・錆びにくいのが特徴です。
重さはアルミには負けてしまいますが、次に軽いのがチタンです。
ボディに使用されているものは少ないのですが、高級ラインでチタンを使用している商品もあります。

キャップの種類

ボールペンとして使用する際の、キャップの種類が3種類あります。それぞれ簡単に説明致します。

差し込み式

ペン先部分をしっかりと保護し、使う時はキャップが簡単に外せるので、スムーズに書くことが出来ます。
デメリットは、キャップが強い衝撃などで外れ、紛失してしまう可能性があります。

ねじ込み式

ペン先をしっかりと保護し、振り回したり衝撃などで外れてしまうことがありません。
デメリットは、くるくる回してキャップを外さないといけないため、頻繁にペンとして使用する場合は、面倒くさいと感じるかもしれません。

ツイスト式

キャップが無いタイプです。ねじるとペン先が出てくる構造なので、文字を書き始めるまで最も早いのが特徴です。
デメリットは、ペン先の出てくる穴にほこりなどが入って書けなくなったり、収納しているペン先を傷めたりする可能性があります。

おすすめのタクティカルペン3選

おすすめのタクティカルペンを3つご紹介致します。

LEDライト搭載タクティカルペン LAIX

・購入リンクはこちら

素材:アルミ・タングステン
重量:約44g
LEDが搭載されていて、キャップを外すと通常のペンとしても利用できます。
クリップ部分がキャップになっており、真っ直ぐ引っ張ると外れるタイプです。
キャップを付け替えることで、ガラス割やペンとしても利用可能です。


WHITE WOLF タクティカルペンsmart

・購入リンクはこちら

素材:アルミ合金(ガラス割り部分のみ:スチール)
重量:約49g
本体をひねって外し、先を逆にすることでクリップ付きのボールペンとしても利用できます。
さらにボールペンの後方では、ガラス割りとして利用できます。


S&W タクティカルペン  M&P2

・購入リンクはこちら

素材:アルミ合金アノダイズド仕上
重量:約43g
有名なアメリカの銃器メーカー「スミス&ウエッソン」のタクティカルペンです。
キャップはねじ込み式で簡単には脱落しない仕様となっております。
※アノダイズドとは、アルミの表面処理方法のひとつ。陽極酸化処理によって美しい色に変化させる加工であり、通常の塗装とは異なる独特な質感と、ゴージャス感を演出します。

タクティカルペンを持ち歩く際の注意点

タクティカルペンは、とても強度があり、間違って急所を突いてしまうと危険です。使用する際は、眼球を含む顔面や、心臓などの部位は避けるようにしましょう。
タクティカルペンの購入は誰でも可能であり合法です。しかし、防犯用・護身用目的で普段から所持することは、場合によっては軽犯罪法違反に触れてしまう恐れがあります。
日頃から持ち歩く場合は、あくまでもボールペンとして使用するようにしましょう。

まとめ

以上、タクティカルペンとはどのようなものなのか、素材やキャップの種類、おすすめのタクティカルペンをご紹介しました。素材・キャップの種類・デザインなど、自分が気に入ったタクティカルペンを選んでみてください。

買い物へ行く買い物へ行く

親も安心|子供に持たせたい防犯グッズ

4月に小学校入学を控える新1年生のお子様を持つ保護者の方もいらっしゃるでしょう。小学校への進学を機に、子供が一人で行動することが増えるため、保護者にとっては、わが子が犯罪に巻き込まれてしまわないか不安に感じるかと思います。
「令和3年警察白書」で発表された、13歳未満の子どもが被害者となった刑法犯の被害総件数によると、令和2年は8,788件です。年々減少傾向ではありますが、それでも少ないと言えない数字です。
こちらの記事では、わが子が犯罪に巻き込まれないために、防犯標語の「いかのおすし」の教え方や、防犯ブザーの選び方、子供に持たせたい防犯アイテムについてご紹介しております。
ぜひ、参考にしてみてください。

子供が覚えやすい「いかのおすし」を教えよう

小さな子供に沢山のルールを教え、覚えて守ってもらうことは大変だと思います。そこで、防犯標語の「いかのおすし」を教えてあげることがおすすめです。
「いかのおすし」とは、子供の安全を確保するための語呂合わせです。
「いか」…知らない人には絶対について「いか」ない
「の」……知らない人の車には絶対に「の」らない
「お」……「お」おきな声で助けを呼ぶ
「す」……危ないときは「す」ぐに逃げる
「し」……危ないことがあったらおうちの人に「し」らせる
しかし、子供は頭で理解していることを行動に置き換えることが、まだ上手にできないため、言葉だけではあまり効果は期待できません。危険な状況を説明してあげて、ロールプレイなどを繰り返し行い、身体で覚えさせておくことが重要です。

防犯ブザーを選ぶ時のポイント

子供に持たせたい防犯グッズとして、「防犯ブザー」が有名です。
防犯ブザーにも様々な種類があります。子供に持たせる防犯ブザーはどのようなものが良いのかポイントをご紹介致します。

操作がシンプルなタイプ

防犯ブザーは、作動させるためにピンを抜くタイプ、引き紐タイプ、本体を握るタイプ、ボタンを押すタイプなど、様々な種類があります。
いざという時にすぐ作動できないと意味がないため、子供の力でも無理なく作動させられる引き紐タイプがおすすめです。
逆にあまりおすすめできないのは、ピンが完全に抜けてしまうタイプです。誤ってピンが抜けてしまい、ピンがどこかにいってしまっては戻せない可能性もあります。

音が大きなもの

防犯ブザーは、周囲に危険を知らせるものなので、音は大きく作られていますが、商品によって音の大きさが違います。最低でも、85dB以上の音が出るものを選びましょう。また、100dB以上であればしっかり周りに危険を知らせることができます。

月に1度は電池のチェックを

防犯ブザーが電池式のタイプであれば、電池が消耗してくると音が小さくなるため、月に1度は保護者がチェックするようにしましょう。
充電式のタイプは、定期的に充電することを忘れないようにしましょう。

雨にも強い丈夫なタイプ

防犯ブザーは、ランドセルやカバンなどに毎日身に着けるものです。
子供が扱うものなので、防犯ブザーをぶつけたり、落としたりして衝撃を与えてしまうこともあるでしょう。
雨の日にも使えるように、防水・防滴機能がついている、衝撃に強い防犯ブザーを選びましょう。
定期的に買い替える必要もなくなるでしょう。

子供に持たせたい防犯グッズ

子供に持たせておくと安心な防犯グッズをご紹介いたします。

防犯ブザー

握ると鳴る! 防犯アラーム ピンク AKB-207(PK)【ゆうパケット対応】

防犯ブザーは、声の代わりとなって周囲に危険なことを知らせてくれるアイテムです。大事なのはいざという時に使えるかどうか、定期的に使い方の練習を親子で行いましょう。
また、すぐに鳴らせるところに付ける、鳴らして止められるか、電池が切れたり故障したりしていないかなども確認しましょう。
「防犯ブザーを選ぶ時のポイント」を参考に、選んでみてください。

スマートお守り omamolink

「防犯ブザー」「自動録音」「SOS発信(GPSで位置情報送信)」機能付きのお守り型高性能護身アイテムです。
普段はお気に入りのお守りや大切なものを中に入れて持ち運べ、突然襲われたり、体調が急変した等、身の危険が差し迫った時には、omamolinkの入ったカバンを振るなどの簡単な操作で、ブザーや録音、SOS発信などの機能が作動します。
omamolinkデバイスの設定や録音の保存にはスマートフォンでアプリのインストールが必要ですが、防犯や見守り機能はomamolinkデバイス単体で利用できるので、スマートフォンを持っていないお子さまに持たせる事もできます。
また、omamolinkを持つユーザーのプライバシーに配慮し、SOS発信時のみGPSで居場所を知らせる仕組みを採用しているので、中学生・高校生等、自立心が芽生え行動範囲が広がってきたお子さんや、常に居場所を知られるのは嫌と感じる方にも安心して携行して頂ける商品です。
非常時に作動させると、SOSを止めるまで約1分ごとに位置情報が通知され続けます。

まとめ

以上、防犯標語の「いかのおすし」の教え方や、防犯ブザーの選び方、子供に持たせたい防犯アイテムについてご紹介致しました。
わが子に何か起きてからでは遅いため、今回ご紹介した「いかのおすし」で子供に防犯を意識させ、防犯アイテムの使い方を定期的に練習し、子供の成長を見守っていきましょう。

買い物へ行く買い物へ行く

護身・防犯用に持っておきたい警棒の選び方|おすすめ商品もご紹介

護身用や防犯用に「警棒」の購入を考えているという方もいるのではないでしょうか?
「警棒」には、素材や長さなど様々な種類があり、どれを購入すればいいのか分からない方も多いかと思います。ポイントを抑えつつ、おすすめの警棒をご紹介致します。
また、警棒とはどのようなものなのか、軽犯罪違法にならないのかなど、ご説明致します。購入する際に参考にしてみてください。

警棒について


警棒とは、どんなものなのか簡単にご紹介致します。

警棒とは

警棒とは、棍棒の一種で、護身用具や逮捕具として使用されるものを指す。
武器として使われる棍棒が殺傷力を高める構造になっているのに対して、警棒は過度に相手を傷つけない形状をしていることが多い。かつては木製のものが主流であったが、現在ではカーボン製や金属製、強化プラスチック製、硬質ゴム製のものも使用されている。単純な棒状でなくトンファー型のものや伸縮式の特殊警棒も存在する。
引用元:Wikipedia

日本における警棒について

警察官や警備員が警棒を携帯していることが多い。
基本的には殺傷力の低い護身用具として使われるが、扱いようによっては相手を死傷させかねない、れっきとした武器ともなる。日本では、警棒の購入や所有には法的規制はないが、みだりに携帯すると違法(軽犯罪法違反など)とされる場合があり、十分な注意が必要である。なお、警察官や警備員の警棒操典では、使用に際しては過剰防衛にならないよう”首から下の部分”を、”殴る”のではなく”叩く・打つ”など、相手に与える打撃は制圧のための必要最低限とすることが指導されている。

引用元:Wikipedia

簡単にまとめると、

  • 棍棒の一種で、護身用具や逮捕具として使用される。
  • 日本では、警察官や警備員が警棒を携帯していることが多い。
  • 基本的には殺傷力の低い護身用具として使われる。
  • 扱いようによっては相手を死傷させかねない、れっきとした武器ともなる。
  • 日本では、警棒の購入や所有に法的規制はないが、みだりに携帯すると違法(軽犯罪法違反など)とされる場合があり、十分な注意が必要である。

警棒は合法?誰でも所持できるのか

扱い方によっては、相手を死傷させかねない警棒。警察官や警備員が所持できることは分かったが、防犯用・護身用に誰でも所持できるものなのか疑問に思いますよね。
結論、警棒の購入は誰でも可能であり合法です。万が一の時に、自宅や会社に備えておくことも可能です。しかし、防犯用・護身用目的で普段から所持することは、場合によっては軽犯罪法違反に触れてしまう恐れがあります。
軽犯罪法に触れないためには、警棒を所持するための正当な理由が必要ということになります。しかし、正当な理由に関しては、警察官によって対応が異なる場合があります。
違法にならないためにも、事前に相談してみることが一番安心でしょう。

警棒の選び方|おすすめの警棒もご紹介

では、様々な種類の警棒が販売されています。どれを選べばいいのか迷う方も多いでしょう。用途によっておすすめの警棒をご紹介致します。

警棒初心者・女性におすすめ|軽量のアルミ製


・軽さ重視の警棒一覧はこちら

様々な素材の警棒が販売されています。初めて警棒を購入される方、女性の方や力のない方は、一般的な警棒を使い慣れるまで非常に重く感じます。そんな方におすすめなのは、軽量化されたアルミ製です。他の素材より軽いため、長さがあっても扱いやすく、携帯して持ち歩くのにも適しています。

威力重視の警棒


・威力重視の警棒一覧はこちら

襲われたときに、しっかり威力が出せる警棒タイプです。威嚇効果も高く破壊力も高い警棒を望まれる方は、重さがある程度ある警棒を選びましょう。

刃物対策の警棒


・対刃物を想定した警棒一覧はこちら

通り魔による殺傷事件は、ナイフや包丁などの刃物で犯行に及ぶケースが多いです。刃物を持っている相手に少しでも、回避する可能性を高めるには護身用品が必要不可欠な存在です。その中でも、鍔(つば)が付いてる警棒が刃物戦も想定した護身用品で危険回避に有効です。

鍔があることによって、刃物から手を守ることを考慮した作りになっており、鍔なしとは違った効果が得られます。

FBIも採用|ASP警棒

ASPとは、アメリカ警察やFBIで採用されている一流品の高品質特殊警棒を生み出したアメリカのメーカーのこと。ASP社の警棒に採用されている素材は、「4140カスタムスティール合金」と呼ばれる、耐久性に優れた素材を採用しているのが大きな特徴です。その耐久性は、約1.5トンもあるパトカーを吊り下げても耐えることができます。

まとめ

以上、警棒とはどのようなものなのか、警棒の選び方などについてご紹介致しました。
日頃から警棒の所持を考えている方は、軽犯罪違法にならないためにも、警察へ事前に相談することが安心です。

買い物へ行く買い物へ行く