施設の防犯対策に!さすまたと足用のさすまたをご紹介

施設や学校によく備え付けられている「さすまた(刺股)」という道具はご存じでしょうか?聞いたことや、見たことあるけど、どうやって使うのかは知らないという方も多いのではないのでしょうか。
この記事では、さすまたについての知識や、おすすめのさすまたをご紹介いたします。

さすまたとは

刺股(さすまた)は、相手の動きを封じ込める武具及び捕具
U字形の金具に2-3メートルの柄がついており、金具の部分で相手の首や腕などを壁や地面に押しつけて捕らえる。また先端金具の両端には折り返し部分が付いており、これを対象者の衣服の袖等に絡めて引き倒す際にも利用される。
元々は江戸時代に作られた物で、暴れる犯罪者の動きを封じ込めるために捕物用として使われた。柄が長いため、ナイフのような小型の刃物や刀などを持った相手と距離をおいて、安全に対応することができる。
(Wikipediaより)

さすまたは捕まえるためのものではない

さすまたは「不審者の動きを封じ込めるための道具」です。
不審者が、刃物などの凶器を持っていたり、振り回しているのを見つけたら、まずは警察に通報しましょう。そして、警察が来るまでの時間稼ぎや威嚇目的に「さすまた」を使用します。

1人ではなく3人以上で使用する

さすまたは、3人以上で使用するのはご存じでしょうか?
不審者との1対1では、さすまたを掴まれたり奪われてしまっては効果がありません。
3人以上で使用し、胸・腰回り・足などの複数個所を囲うことで、不審者の動きを封じ込めやすくなります。

最近では「足用」のさすまたも!

さすまたと言えば、身体を覆うようなサイズのさすまたが一般的ですが、さすまたも進化しており、最近では「足用」のさすまたも販売しています。
足用のさすまたの特徴は、挟まれてしまうと自分では簡単に外せない構造になっているため、動きづらい・逃げづらい状況になり、時間稼ぎには有効です。

いざ「さすまた」を使う場面が来たときに大切なこと

さすまたが施設に備え付けられていても、実際に使ったことがない方も多いのではないでしょうか?
刃物などを持った不審者に、いきなり使ったことがないさすまたで動きを封じ込めるのはなかなか難しいものです。
せっかくのさすまたを有効活用するには、警察や警備会社が開く実技講習会に参加したり、定期的に実際の施設で訓練を行ったりしましょう。そして訓練が終了したら、良かった点・悪かった点を述べ合って共有し、次の訓練に生かすことが大切です。

さすまたをご紹介

最後に、おすすめのさすまたを紹介していきます。

伸縮式 サスマタ 握りグリップ付き



・伸縮式 サスマタ 握りグリップ付き

ステンレススチール製サスマタです。重さは約1.3kgと軽量タイプです。
スコップのような握る部分があり、持ちやすく、力を入れやすいのがポイントです。
サスマタのU字部分は取り外しができ、伸縮式なので持ち運びや保管する際に省スペースです。

軽量 サスマタ 「こない手」 長さ固定タイプ



・軽量 サスマタ 「こない手」 長さ固定タイプ


軽量のサスマタ 長さ固定タイプ 「こない手(こないで)」です。
長さ固定なので、伸ばす手間がなく、すぐに使えます。
また、壁に掛けるためのフックが付属でついてきます。※サスマタ1本につき、フックは2個付属
全長2mで、重さが約1kgの軽量タイプなので、一般的なサスマタよりも女性も扱いやすいサスマタです。

収縮式 レッグ サスマタ



・収縮式 レッグ サスマタ


レッグ(足)に使用する「さすまた」です。
収縮可能で、通常時には短くして保管、移動する事ができます。持ち手が錆びづらいステンレス。プラスチック部分にも強度の強いものを使用しています。重さは、約980g前後となります。


先端の金具付近に、先端がとがった金属がついていて、暴漢が手でつかむ事を困難にします。「返し」機構がついているので一度入れた足や手を、容易にはずせない構造になっています。

伸縮式 レッグサスマタ タイプ2 持ち手付き



・伸縮式 レッグサスマタ タイプ2 持ち手付き


握りやすい持ち手付きのレッグ(足)に使用するサスマタです。重さは約1.4kgです。
先端の拘束部分にはロック付きの金具が付いており、不審者などのターゲットの足首を狙って押しつけることによって、サスマタが足に固定され身動きがとりづらくなります。
本体の長さは約200cmまで伸ばすことができ、ロックピンにて固定します。

まとめ


さすまたについてご紹介いたしました。江戸時代から存在する「さすまた」ですが、不審者が抵抗できないような工夫がされたりと、少しずつ進化しています。ぜひ、施設や学校・職場にも取り入れてみてください。

買い物へ行く買い物へ行く

関連記事

庭の防犯対策できていますか?庭作りのポイント

あなたは庭のお手入れをされていますか?
庭が持つ役割は、景観を保つことだけではありません。庭が荒れていたり、手入れが不十分だと、不審者に「この家は狙いやすそうだ」と空き巣に遭いやすくなってしまいます。
この記事では、空き巣が好む庭の特徴と、空き巣が嫌がる庭の作り方や防犯対策についてご紹介いたします。

空き巣が好む庭、狙われやすい庭とは?

どのような庭が空き巣に狙われやすくなってしまうのか、いくつかご紹介いたします。

庭の手入れがされていない

庭木が剪定されていなかったり、雑草が生い茂っていたりする庭は、ちょっとした異変があっても近隣住民の方も気付かなかったりします。また、「庭の手入れがされていない」=「防犯意識が高くない」と、空き巣などに狙われやすくなります。

庭に物が多い

庭に物が多く置いてあったり、物で散らかっていると注意が必要です。物置や脚立などが庭にあると、それを足場にして2階から空き巣に入られてしまう可能性があります。また、1階部分は防犯対策していても、2階部分は何も対策していないご家庭もあったりしますので、空き巣の手助けにならないようにしましょう。

夜の庭が真っ暗

夜の庭はライトがついていないと真っ暗です。庭が暗いと空き巣にとっては顔を見られるリスクも低いため、侵入しやすい環境になってしまいます。

高い塀や生け垣を設置している

防犯対策の一環として、高い塀や生け垣を設置するということがあります。たしかに侵入するまでは時間がかかりますが、乗り越えられてしまうと周囲からは見えなくなり、空き巣にとって都合のいい環境を作ってしまう可能性があります。

空き巣が嫌がる庭作り・防犯対策とは

続いて、空き巣が嫌がる庭と合わせて防犯対策もご紹介いたします。

庭がきれい・手入れがされている

庭木の剪定や雑草処理を定期的にするようにしましょう。物が多い場合は、整理をして空き巣に2階へ侵入されないように物の置き場所にも気を付けましょう。
庭をきれいに保つことで「防犯意識が高い」と認識されやすくなります。
ここで取り入れたいのが「防犯砂利」です。防犯砂利とは、踏んだときに大きな音がする砂利のことです。防犯砂利は庭全体に敷き詰めると、費用や手間がかかるため、人目に付きにくい場所や、空き巣が侵入してきやすい場所にピンポイントで取り入れましょう。また、防草効果があるのを選ぶと、飛んでくる種の発芽や地面から生えてくる草の成長を防いでくれるので、雑草処理の手間も省けます。草刈りした後に厚さ約3センチ程度に敷き詰め、なるべく光が地面にあたらないようにすることで効果的です。

ライトを取り入れる

空き巣は「暗い庭」を好みます。ガーデンライトやセンサーライトを取り入れて、日が落ちても暗くならないように「明るい庭」にしましょう。
ライトが設置されている庭は、顔を見られる恐れがあるため空き巣が嫌います。



・屋外用LEDセンサーライト 乾電池式 ESL-N112DC

屋外に設置するLEDセンサーライトです。センサーが人や車の動きを検知して自動点灯します。検知後、約10秒後に自動消灯します。検知中は点灯し続けます。
乾電池式なので、面倒な配線も不要です。

フェンスの配置

高い塀や生け垣は、空き巣にとって都合のいい目隠しになってしまいます。すでにこういった家であれば、リフォームすることもひとつの方法です。そこでおすすめなのは、格子タイプのフェンスです。外部からの見通しが良くなるため、防犯対策になります。

防犯カメラを取り入れる

庭に防犯カメラを設置することも効果的です。防犯カメラがあると空き巣に「防犯意識が高い家」と認識させやすいため、狙われにくくなります。
設置する場所は庭全体が映るようにしましょう。



・屋外対応 防犯カメラ TR2

設定が簡単、Wi-Fiがなくても接続できる、夜間でも鮮明に撮影ができる、広範囲の撮影が可能な防犯カメラです。専用のアプリを使用すれば、外出先でもリアルタイム視聴ができ、また録画映像の再生も可能です。屋外での撮影に対応しているので、雨や風塵にも強い製品です。
動体検知の機能も搭載されており、あやしい動きをしている人が近くに似たら、すぐに自動録画が開始。アプリを通じてお知らせもされます。
常時撮影をしたり、スケジュール設定をして撮影することも可能です。

まとめ

空き巣が好む庭の特徴と、空き巣が嫌がる庭の作り方や防犯対策についてご紹介いたしました。ポイントとしては「庭をきれいに保って、視界を良好にする」ということです。
「庭がきれいに保たれている」=「防犯意識が高い」と認識されやすくなります。また、ご紹介した防犯グッズなども取り入れて、防犯意識を更に高めていただければと思います。

買い物へ行く買い物へ行く

関連記事

会員ランクシステム導入のお知らせ

いつも護身用品の専門ショップボディーガードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2022年12月より、年間のご購入金額に応じてお得な特典が得られる「会員ランク」制度を導入いたしましたのでお知らせいたします。

会員ランク条件と特典について

新規会員登録はこちら

※ご自身の現在の会員ランクは「マイページ」やアプリの「会員証」画面で確認可能です
※過去1年間の購入回数や購入金額合計をもとにランクを決定させていただきます
※各会員ランクのキープ条件は、ランクアップと同じ、1年間の購入回数や購入金額合計によって決まります
※本サービス内容は予告なく変更・終了する場合があります

買い物へ行く買い物へ行く

子供の通学時の防犯対策できていますか?

小学生になると子供だけでの登下校が始まります。
学校まで子供をお迎えに行くというのは難しい…という家族も多いでしょう。
通学路には、子供にとって危険なことや誘惑がいっぱい潜んでいるかもしれません。
この記事では、子供への防犯対策の教え方や、防犯グッズをご紹介いたします。

子供が巻き込まれる犯罪の傾向は?

「令和3年警察白書」によると13歳未満の子どもが被害者となった刑法犯の被害総件数は減少傾向にあり、令和2年は8,788件と過去数年で最も低い件数です。減少傾向ではありますが、大切なわが子を守りたいはずです。
被害発生場所は、最も「道路上」が多く、次に「住宅」で被害が起きています。
特に犯罪者が好む場所と言われているのが、「入りやすい場所」かつ「見えにくい場所」です。誰にも怪しまれることなく子供に接近でき、犯行に及んでも目撃されにくい場所、さらに助けを求めても誰にも声が届かない場所には出来るだけ立ち入らないよう子供に教えておきましょう。

子供を守るためにどうする?

被害発生場所は、最も「道路上」で多く起きていることが分かりました。では、具体的にどのように行動すればいいのかご紹介いたします。

一緒に通学路の下見をする

まずチェックしておきたいのは、子供が毎日通る通学路です。実際に親子で一緒に下見をしましょう。
子供にとって危険な場所とは、「何か起きた時に周りの人に助けてもらえない場所」です。一見安全そうな住宅街や繁華街でも、時間帯によってはひと気がなくなるような場所には注意が必要です。

  • ・人通りが少なく街灯のない道
  • ・空き家や空きビルのある場所
  • ・建物や樹木の影になる見通しの悪い場所
  • ・地下道
  • ・駐車場

特に、上記のような場所は注意が必要です。
子供だけではどこが危険なのか分からなかったりします。下見の際に、「ここは危険だから近づかないようにね。」と伝えたり、どのように危険なのか考えてもらったりしましょう。しかし、忘れてしまう場合もあるため、覚えてくれているか確認してあげましょう。

子供が覚えやすい「いかのおすし」を教える

小さな子供に沢山のルールを教え、覚えて守ってもらうことは大変だと思います。そこで、防犯標語の「いかのおすし」を教えてあげることがおすすめです。
「いかのおすし」とは、子供の安全を確保するための語呂合わせです。
「いか」…知らない人には絶対について「いか」ない
「の」……知らない人の車には絶対に「の」らない
「お」……「お」おきな声で助けを呼ぶ
「す」……危ないときは「す」ぐに逃げる
「し」……危ないことがあったらおうちの人に「し」らせる
しかし、子供は頭で理解していることを行動に置き換えることがまだあまり上手にできないため、言葉だけではあまり効果は期待できません。危険な状況を説明してあげて、ロールプレイなどを繰り返し行い、身体で覚えさせておくことが重要です。

通学時のおすすめ防犯グッズをご紹介

通学時に子供に持たせておくと安心な防犯グッズをご紹介いたします。

防犯ブザー

声の代わりとなって周囲に危険なことを知らせてくれるアイテムです。大事なのはいざという時に使えるかどうか、定期的に使い方の練習をしましょう。また、すぐに鳴らせるところに付ける、鳴らして止められるか、電池が切れたり故障したりしていないかなども確認しましょう。

・充電式 防犯ブザー L009

USB充電タイプの防犯ブザーです。
通常は本体のピンを引っ張ると、130dBと大音量のアラームが鳴り、緊急時は「SOSボタン」を素早く2回押すと大音量のアラームとライトが点滅し、周囲に危険を知らせることができます。また、側面のボタンを押すとLEDライトが点灯し、再び押すと点滅(フラッシュ)モードになります。塾や習い事などで暗くなってから帰宅する子供におすすめです。

握ると鳴る! 防犯アラーム
・握ると鳴る! 防犯アラーム

ボタンで起動するタイプの防犯ブザーです。握るようにして左右のスイッチを同時に押すことでブザーが鳴ります。ランドセルやカバンなどに取付できるキーホルダーも付いています。音の大きさは約95dBです。

スマートお守り omamolink

スマートお守り omamolink
・スマートお守り omamolink


「防犯ブザー」「自動録音」「SOS発信(GPSで位置情報送信)」機能付きのお守り型高性能護身アイテムです。
普段はお気に入りのお守りや大切なものを中に入れて持ち運べ、突然襲われたり、体調が急変した等、身の危険が差し迫った時には、omamolinkの入ったカバンを振るなどの簡単な操作で、ブザーや録音、SOS発信などの機能が作動します。
omamolinkデバイスの設定や録音の保存にはスマートフォンでアプリのインストールが必要ですが、防犯や見守り機能はomamolinkデバイス単体でご利用できるので、スマートフォンを持っていないお子さまに持たせる事もできます。
また、omamolinkを持つユーザーのプライバシーに配慮し、SOS発信時のみGPSで居場所を知らせる仕組みを採用しているので、中学生・高校生等、自立心が芽生え行動範囲が広がってきたお子さんや、常に居場所を知られるのは嫌と感じる方にも安心して携行して頂ける商品です。
非常時に作動させると、SOSを止めるまで約1分ごとに位置情報が通知され続けます。

まとめ

子供を守るための防犯対策についてご紹介いたしました。
通学路を下見したり、「いかのおすし」を教えたり、防犯グッズを持たせることも必要ですが、「親子とのコミュニケーション」も大切です。
今日は何してた?など日々のコミュニケーションをとっていることで、子供が誰と仲が良くて、どんなところで遊んでいるのか。などを把握していないと、いざという時にどこに探しに行けばいいのか分からなかったりします。その日の出来事を話す時間の習慣も大切にしましょう。

買い物へ行く買い物へ行く

女性が気を付けたい、夜道の防犯対策

皆さんは夜道の防犯対策されていますか?
日中は人通りが多くても、夜は人通りが少なく、真っ暗な道。同じ場所でも昼と夜で明るさや人通りが少ない場所も多く存在します。痴漢や強盗に襲われるリスクが高まる場所です。
夜道に女性が一人で歩いていると危険なことは分かりますが、一人暮らしで仕事終わりであれば、誰かに迎えに来てもらうなど難しいですよね。できるだけ被害に遭わないために、どのような対策をすればいいのかご紹介したいと思います。

夜道の防犯対策。具体例をご紹介

夜道に襲われるリスクを軽減させるには、「警戒心」を持つことです。
具体的にどのような対策をすればいいのか、防犯グッズも合わせてご紹介いたします。

人通りが多く、明るい道を歩く

多少の遠回りになってしまってでも、できるだけ人通りの多い場所、街灯が多く明るい道を選びましょう。
これだけでも犯罪に巻き込まれることは少なくなるでしょう。

早歩きで帰宅する

スマホを見ながらとぼとぼと歩いたり、のんびり歩くのは、警戒心がないと思われてしまい、不審者に目を付けられやすくなります。
早歩きしながら時々周りや後ろを振り返りながら歩くのも、防犯対策として効果的です。帰宅時間の短縮になりますし、早歩きは運動効果もあります。

ながら歩きを控える

最近は「ながらスマホ」の注意を頻繁に見かけるようになりました。夜道にながらスマホをしていると、後ろから不審者が近づいていても気付かないということもあります。
また、音楽を聴きながら…誰かと電話をしながら…というのも、周りの音が聞こえなかったり、警戒心が薄れてしまうので夜道の「ながら歩き」はやめて、早歩きで帰宅しましょう。

道順を決めない

毎日同じ道順で帰宅するのは、計画性を持った不審者であれば好都合です。
道順やできれば時間帯もバラバラにして帰宅すれば、不審者も予測できないため狙われるリスクが減少します。

目立つ場所に防犯ブザーをつける

カバンやバッグの表側に防犯ブザーを身に着けておくと、警戒心や防犯意識の高さを周囲にアピールできるので、犯罪抑制効果を期待できます。
そして、いざというときに声の代わりとなり、危険を周囲に知らせてくれます。
お守り替わりとして、スムーズに手が届く位置にいつも携帯しておきましょう。
たまご型 防犯ブザー
・たまご型 防犯ブザー

パステルカラーのコロンとした、かわいいデザインの防犯ブザーです。大音量の120デシベルなので、いざというときに周りに危険を知らせてくれます。
ピンが「抜けきるタイプ」なので、ピンを抜いた後に本体を遠くに離してしまえば、不審者は防犯ブザー本体を壊す以外に音を止める事ができず、逃げる時間を稼ぎたい時に役立ちます。

服装に注意を払う

女性は、ファッションにこだわりたい方も多いかと思います。残念ながら過度に露出の多い服装は不審者の関心を引いてしまうことがあるようです。上記でご紹介したように、早歩きや走る際に、歩きやすい服装や靴を選ぶこともポイントです。

足元を照らしながら帰宅する

どうしても街灯が少なく、暗い夜道を通らなければいけない場合は、フラッシュライトで足元を照らしながら帰宅するのも良いでしょう。
万が一、不審者に襲われた場合は、フラッシュライトの明かりで目をくらませて逃げることもできます。

WHITE WOLFタクティカルライトSX750 750ルーメン
・WHITE WOLFタクティカルライトSX750 750ルーメン

頑丈なアルミボディーでスマートなデザインです。
持ち手部分のクリップを利用することで、持ち運ぶときの落下を防げます。
ストロボ(フラッシュ)やSOSモードなど含め、合計5つのモードが搭載しているので、用途によって使い分け可能です。

もしもの時の護身用防犯グッズ

不審者に襲われないために、いくつかの具体的な対策をご紹介いたしました。
しかし、それでも不審者に襲われてしまった場合、逃げるための護身用防犯グッズをご紹介いたします。

催涙スプレー

催涙スプレーは、相手の目や口元に向けて刺激物を噴射し、逃げるための時間を確保するための防犯グッズです。
不審者に襲われてしまった場合には、不審者の顔面に催涙スプレーをかけて、すぐに逃げましょう。
催涙スプレー ホワイトウルフ リップスティック型
・催涙スプレー ホワイトウルフ リップスティック型

リップスティック型の催涙スプレーです。
催涙スプレーと分かりにくいデザイン、女性でも抵抗なく携帯できます。
OCガスは唐辛子由来の成分の為、顔に付いた場合の効果としては刺激成分が眼や鼻、喉の粘膜に作用し長時間激しい痛みや咳、涙が止まらなくなるという画期的で頼もしい護身用品です。

スタンガン

スタンガンは、電流を使って犯人の動きを封じる危険なイメージがありますが、実際には殺傷能力や相手を気絶させるほどのパワーはありません。
相手の命を奪ったり、重傷を負わせることもないので、事件に遭遇した時に躊躇せずに使える安全な防犯グッズのひとつです。直接相手に使わず、犯人の目の前で放電させるだけでも、閃光やバチバチと音が出て威嚇することができます。

ホワイトウルフ 小型スタンガン エレキハウンド201
・ホワイトウルフ 小型スタンガン エレキハウンド201

握りやすく片手で簡単に操作ができ、女性にもおすすめ。
安全スイッチも付いているので、誤作動を防ぎます。

まとめ

女性が気を付けたい、夜道の防犯対策の具体例と防犯グッズをご紹介致しました。特に、寒い季節は暗くなるのが早いため注意が必要です。できるだけ被害に遭わないためにも、この記事を読んで取り入れてみてください。

買い物へ行く買い物へ行く

防犯ステッカーの効果はある?防犯効果を高める方法は

防犯グッズのなかでも、低価格で取り入れやすい「防犯ステッカー」。
防犯ステッカーは、不審者の目につく場所に貼ることで防犯意識が高い家だと知らせることが出来ます。しかし、ただステッカーを貼っているだけだと逆効果になることもあります。この記事では、防犯ステッカーの正しい使い方や効果的な防犯対策を紹介します。

防犯ステッカーが逆効果になる場合とは

防犯対策のために取り入れた防犯ステッカーが逆効果になる場合とは、「防犯ステッカーだけを貼る」ということです。
例えば、「防犯カメラ作動中」「録画中」などといったステッカーが貼ってあったとしても、肝心の防犯カメラがなければ「セキュリティーが甘い家だ」と認識され、ターゲットにされてしまうかもしれません。

防犯ステッカーの正しい使い方

防犯ステッカーだけを貼ることは、逆効果になるということですが、正しい使い方をご説明致します。
それは「防犯ステッカーと防犯カメラを組み合わせて使用すること」です。
できれば録画機能のある防犯カメラが理想ですが、購入が難しい場合は、ダミーの防犯カメラでも十分に効果はあります。しかし、安っぽくてすぐにダミーカメラだとばれそうなものは避けましょう。本物のようにランプが点灯するものがおすすめです。

おすすめ防犯カメラ3選

おすすめの防犯カメラとダミーカメラも合わせて3点ご紹介いたします。

屋外対応 防犯カメラ TR2

屋外対応 防犯カメラ

初心者でも簡単にスマホで設定や操作ができる防犯カメラです。
1台カメラの映像を最大4人で同時に確認できる機能が搭載されており、
「ICSee」専用アプリで外出先でもリアルタイム視聴、録画再生可能です!
・胴体検知機能:動きが検知される場合は自動録画が開始され、スマートフォンにアプリを通じてお知らせします。不審者の写真や録画を確認でき、検知感度や検知エリアが設定可能です。
・暗視モード対応: 暗くなると人の目には見えない赤外線が発光し、暗視モードに自動切り替えされます。完全な暗闇でも鮮明な映像を撮影することができます。
・双方向会話可能:音声マイク スピーカー内蔵仕様で、カメラ周囲の音声が記録され、スマートフォンからマイクボタンを押すとカメラ側に話しかけることができます。

LEDが自動で点灯 リアルドーム型ダミーカメラ

リアルドーム型ダミーカメラ

暗くなると赤外線センサーのような赤色LEDが自動点灯!
リアルな質感とLEDの光で犯罪の抑止効果に期待できるダミーカメラです。
電池式なので、面倒な配線もなく、取付もシンプル。また、付属のネジが使用できない場所では両面テープを使用しての取付も可能です。

ダミーカメラUFO ホワイト 常時6秒間隔点滅 OSE-P-DD2

ダミーカメラUFO

24時間常に、まるで本物の防犯カメラのようにLEDランプを約6秒間隔で点滅してくれます。電池式なので、面倒な配線もなく、取付もシンプルです。

防犯ステッカーに関する注意点

ここで合わせて防犯ステッカーを貼る位置決めや、防犯ステッカー選びの注意点を説明いたします。正しく扱って防犯対策していきましょう。

目立つ場所に貼る

防犯ステッカーの貼る場所は、一目見てわかるようにしましょう。防犯ステッカーには、侵入しようとしている人に「防犯意識の高い家である」「防犯システムが設置してある」と伝える効果を持っています。わかりにくい場所では、防犯ステッカーの効果も激減してしまいます。

デザイン

ステッカーのデザインは、防犯カメラがあるとしっかりアピールするため、なるべく目立つものを選ぶようにしましょう。

・完全オリジナル防犯ステッカー

赤色と警備の文字などが特徴的な防犯ステッカーです。屋外使用に耐えられるインク、ステッカーを使用しており、耐久性があります。

防犯ステッカーをきれいに貼る

ステッカーを貼る場所が汚れていたり、空気が入ったりしてしまうと、雨や風で粘着力が弱まりすぐにはがれてしまう可能性があります。貼る際は、ほこりなどの汚れを落としてから、空気が入ったりやしわが寄らないようにきれいに貼りましょう。また、平らな場所に貼ることもポイントです。でこぼこした外壁にステッカーを貼るには向いていません。ガラス窓や平らな扉など、滑らかで平坦な場所を選びましょう。

定期的に張り替える

ステッカーは長期間貼っていると、汚れてきたり、色褪せたり、はがれかけたりしてしまいます。見た目がボロボロになってきたなと思ったら、新しいステッカーに張り替えましょう。

まとめ

防犯ステッカーの効果を高める使い方をご紹介いたしました。
ステッカーを貼るだけでも防犯効果があるだろうと思っていては、逆に「セキュリティが甘い家だ」と狙われてしまう可能性があります。
ぜひ、防犯カメラも組み合わせて、防犯ステッカーの正しい扱い方で防犯力を高めていきましょう!

買い物へ行く買い物へ行く

関連記事

鍔付き警棒と警棒用ホルスターについて

 警棒を腰などに装着する為の警棒用ホルスター。
 購入時、警棒に付属している事もありますが、別の形状のホルスターを使用したい等、単品売りの警棒用ホルスターを購入する方もいます。
 しかし、警棒用ホルスターのサイズを選択する際、ホルスターの商品名に記載されている数字だけを見て選択すると、警棒のグリップの長さや収納時の全長によってはホルスターから取り出しにくく感じる事があったり、また鍔付き警棒の場合は、ホルスターに収納してもしっかりと固定できない場合があります。
そこで今回は、ホワイトウルフの鍔付き警棒をいろいろな警棒用ホルスターに収納してみました。
別売りのホルスターを購入する際の目安にしてください。

目次

・鍔付き警棒とバトン用ナイロンホルスター
・鍔付き警棒とハイグレードタイプのホルスター

鍔付き警棒とバトン用ナイロンホルスター

 「バトン用ナイロンホルスター」と「バトン用ナイロンホルスター 横装着タイプ」は、鍔なし警棒の収納を考えた構造になっています。
 その為、鍔付き警棒用として使用する場合、ホルスターのサイズだけを見て購入すると、鍔が引っかかってしまい、最後までしっかりと収納できません。

16インチの鍔付き警棒とバトン用ナイロンホルスター

 16インチの鍔付警棒の場合、16インチ用のホルスターに装着は可能ですが、警棒のシャフト部分が最後まで収納できていないため、少し不安定になります。
16インチの鍔付き警棒と鍔なし警棒用ホルスター

21インチの鍔付き警棒とバトン用ナイロンホルスター

 21インチの鍔付警棒の場合、21インチ用のホルスターだと警棒のシャフト部分を収納したときにホルスター先端部分のスペースが多く不安定になりやすいです。
 21インチの鍔付き警棒を収納する時は、16インチ用のホルスターに収納する方が、ホルスター先端部分のスペースが少ないためしっかりと収納できます。
21インチの鍔付き警棒と鍔なし警棒用ホルスター

26インチの鍔付き警棒とバトン用ナイロンホルスター

 26インチの鍔付警棒の場合、26インチ用のホルスターよりも、21インチ用のホルスターの方が収納した時にできるホルスター先端部分のスペースが少ないです。
26インチの鍔付き警棒と鍔なし警棒用ホルスター
 また、26インチの鍔付き警棒を16インチ用のホルスターに収納しようとした場合、ホルスターのシャフト収納部分はちょうどよい感じになりますが、警棒のシャフト部分をしっかり最後まで収納しないと、グリップを固定するベルトのマジックテープが止めにくくなる場合があります。
 さらに16インチ用のホルスターだと、警棒のグリップが半分以上飛び出すため、重心がずれやすく、実際にベルトに装着した際に不安定になりやすいです。
26インチの鍔付き警棒と16インチの鍔なし警棒用ホルスター

鍔付き警棒とハイグレードタイプのホルスター

 しっかりとした作りのハイグレードタイプの警棒ホルスターは、鍔なし警棒を収納する場合、グリップの半分以上がすっぽりと収まるタイプなので安定感があります。
 しかし、鍔付き警棒の場合は、グリップ部分とシャフト部分の間にある鍔が引っかかり、ホルスターからグリップが全て出る状態になる為、ハイグレードタイプのホルスターへの収納は向いていません。

鍔付き警棒とハイグレードホルスター

まとめ

・鍔付き警棒を別売りのナイロンホルスターに収納する場合は、一つ下の長さの警棒用のホルスターでの使用を考える
・ハイグレードホルスターは鍔付き警棒の収納には向いていない
・鍔付き警棒は、購入時に付属しているホルスターでの収納が一番安定する

関連商品カテゴリ

トップページに戻るトップページに戻る

関連記事