玄関の鍵は防犯のために2つあるけれど、窓の鍵はクレセント錠(半円形のレバーを回転させて締める金具)が一つだけ、という家は多いのではないでしょうか。ですが、窓の施錠はクレセント錠を閉めただけでは安心できません。
クレセント錠は鍵ではない
クレセント錠が動かないようにする仕組みもスイッチやスライド式の簡単なロック機構が付いているだけの物が殆どなため、クレセント錠の近くに手が入る程度の穴を開けるだけで、外からでも簡単に開けられてしまいます。
ベランダの窓や浴室・トイレも含め、家中の窓の鍵がクレセント錠だけの場合、空き巣から見れば鍵をかけていないのと同じような状況になります。音を立てずに短時間で、目立たないように犯行を行おうとする空き巣犯にとって「クレセント錠でしか施錠していない窓」は「鍵の掛かっていない窓」と同じくらい侵入口として最適です。
窓の防犯を強化するにはどうすれば良いの?

一般的に空き巣等の侵入者は、侵入に5分以上かかると約7割が諦め、また10分以上かかると9割以上が諦めると言われています。そのため補助錠を追加で増やすだけで「この窓は侵入に時間がかかりそうだ」と思わせることができ、空き巣等に狙われにくくなります。
しかし、そんな窓の補助錠でも取り付け場所を間違えていると防犯の効果が薄れてしまいます。では窓の補助錠を使用する際はどこに取り付ければよいのでしょうか?
補助錠の効果的な取り付け場所は?
また、補助錠の数が足りず一つしか取り付けられない場合は、手の届きにくい窓の上部や、外から見えにくい位置、解除する際に不自然な姿勢と取らせるような位置に優先的に取り付けましょう。
補助錠を取り付けることで、もしも空き巣が窓ガラスを割ってクレセント錠を解除したとしても、すぐに窓を開けることはできませんし、外から見えない位置に補助錠があった場合、その時点で侵入を諦める空き巣もいます。
侵入を諦めない空き巣だった場合でも、窓が開かない原因を探したり、別の侵入口を探すなど、侵入するまでの時間を少しでも稼ぐことができます。
また補助錠を高い位置に取り付けていると、クレセント錠付近の窓を割る際は周囲から見えないように姿勢を低くして作業をする空き巣でも、窓の上部に取り付けている補助錠を外すとなると、立ち上がったり、窓の大きさによっては踏み台に乗ったりする必要があります。捕まらないことを最優先に行動する空き巣は、通行人や近所の住民の目につきやすくなることを嫌うので侵入を諦める可能性が高くなります。
注意
※窓のサッシ枠によっては取り付けできない場合がありますのでご購入前に取付可能サイズをご確認ください