BODY GUARD防犯・護身グッズ販売の専門ショップ

  • ネットショップ販売実績25年
  • 総出荷数30万件以上
  • 保有在庫商品即日発送

03-4500-9651

03-4500-9652

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 護身防犯ブログ
  4. 空き家トラブルってなに?原因と対策方法を詳しく解説

空き家トラブルってなに?原因と対策方法を詳しく解説

2025.11.08

護身防犯ブログ

近年空き家トラブルが増えています。
住んでいないからといって管理を怠ることが、大きなトラブルに繋がることもあります。
しかし空き家トラブルという言葉を聞いても、実際にどのようなトラブルが発生しやすいのかイメージがつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家トラブルとはなにか、原因と対策方法を詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

目次

空き家トラブルの原因とは

庭の草木・害虫によるトラブル

空き家を放置すると庭の雑草や木が伸び放題になり、隣家の敷地に侵入してしまうことがあります。
また草木が生い茂ることで蚊やダニが大量発生し、近隣住民の生活環境に悪影響を与えるケースも少なくありません。
管理を怠ると苦情が寄せられ、対応を誤れば大きなトラブルに発展する可能性もあります。

放火や不審火による火災リスク

人の気配がない空き家は放火の標的になりやすく、延焼や損害賠償につながる可能性があります。
特に「草木で外から見えにくい」「郵便物が溜まっている」「壊れた窓が放置されている」などの状態は特に要注意です。
所有者が管理を怠った結果、責任を問われる可能性もあるため、防火・防犯の意識を高く持つことが重要です。

老朽化による倒壊・落下事故

長年手入れされていない建物は、屋根材や外壁の崩落による人身・物損事故の危険があります。
台風や地震をきっかけに倒壊し、隣家や通行人に被害を与えた場合は、高額な損害賠償を請求されることもあります。
定期的な点検や補修を行わないと、老朽化の進行はあっという間に進むため、空き家でも管理を必ず行うようにしましょう。

不法侵入される可能性が高い

管理されていない空き家は、空き巣や不審者に狙われやすくなります
「夜間に照明がつかない」「施錠されていない」「雑草で玄関が隠れている」などの条件は、不審者にとって好条件の物件です。
また空き家の防犯意識を怠ると、地域全体の治安にも悪影響を及ぼす可能性があります。
不審者が住み着くケースもあるため、気をつけてください。

空き家トラブルを防ぐための対策方法

自分で定期的に管理する

月に一度でも空き家を訪れ、換気・掃除・草刈りを行うことでトラブルの多くは防ぐことができます
また、玄関や窓の施錠確認、防犯ライトの設置など、最低限の防犯対策も欠かせません。
防犯カメラやセンサーライトを設置するだけでも、不審者を精神的に追い詰めることができるのでぜひ取り入れてください。

解体・売却・賃貸化を検討する

今後住む予定がない場合は、処分を検討することも方法のひとつです。
また建物を解体し駐車場や資材置き場として活用すれば、維持費を抑えつつ収益化も可能になります。

またリフォームして賃貸に出すことで家賃収入を得る方法もあります。
しかし賃貸化する場合は、改修費用がかかるため利益を考えて進めるようにしましょう。

まとめ

ここまでは、空き家トラブルとはなにか、原因と対策方法を詳しく解説しました。
空き家トラブルの多くは「管理不足」が原因です。
定期的な点検や防犯対策を行うことで、近隣との関係悪化や犯罪リスクを大幅に減らせます。
使っていない家だからこそ、しっかり守れるように、防犯アイテムの導入も検討してください。

「防犯グッズのボディーガード」では、防犯カメラ以外にもさまざまな商品を取り揃えています。
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

関連記事

関連記事RELATED

TOP