「子供」タグアーカイブ

子供の一人留守番は危険?事前にやってほしい対策とは

赤ちゃん, テディベア, 再生, おもちゃ, テディ, くま, 可愛い, 子供

4月から新学期が始まり、子供が一人で留守番をする機会が増えたご家庭も多いのではないでしょうか。しかし子供の留守番には危険が多いため、心配になりますよね。
そこで今回は、子供の一人留守番に潜んでいる危険から、事前にやってほしい対策まで紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

子供の一人留守番に潜んでいる危険とは

女の子, スイング, ロッキング, 秋, 緑, 木, 若いです, 再生, 楽しい

子供の一人留守番を狙い、宅配業者や設備の点検に来たなど理由で家に無理やり入ろうとする不審者もいます。小学校低学年の子供は大人の言葉をそのまま信じてしまう事が多いため、両親が不在の間に金目のものを盗まれたり、犯罪の被害にあうことがあるのです。
また小学校高学年になってくると、SNSで「一人で留守番している」などと投稿して家に親がいないと知らせてしまうことも少なくありません。実際に事件に発展したケースもあるので、スマートフォンを持たせる際はルールを決めておくようにしましょう。

子供の一人留守番は何歳から?

子供の一人留守番には何歳から問題ないという法律がないため、何歳でも留守番できます。しかし状況によっては育児放棄として通報される可能性もあるため、小学生以下の留守番は極力させないようにしましょう。
初めて留守番を子供にお願いするときはいきなり長時間にするのではなく、買い物中など短時間から始めると子供も不安になりにくいので試してみてください。

安全に留守番させるための対策を紹介

子供を安全に留守番させるためには、事前にいくつかの対策をしておく必要があります。ここでは安全に留守番させるための対策方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

危険なものを片付けておく

ナイフ, 設定, まな板, スライス, シャープ, シャープネス, ブレード

キッチンに置いてあるナイフやハサミなどの刃物や、ライターなどの怪我をしそうなものは事前に片付けておいてください。またヒーターや扇風機の使い方を子供に教えておくことも大切です。留守番中は怪我をしてもすぐに対応することができないため、怪我をするリスクがあるものは片付けておくようにしましょう。

カメラを設置する

Gexa(ジイエクサ) 充電器型カメラ 4K GX-110

初めての留守番で心配な場合は、外出先からでも自宅内を確認できるようにカメラを設置するのもおすすめです。スマートフォンのアプリからリアルタイムで自宅内を確認することができる商品もあるので、何か問題が起こっていないかすぐに分かります。
また商品によっては動画を録画し、スマートフォンやパソコンに保存できるものもあるので、子供が大きくなったら、防犯用や日々の生活の記録等、別の用途でも使用できます。

開閉アラームを設置する

ドア・窓 開閉アラーム【ゆうパケット対応】

開閉アラームとは、本体と磁石が離れることでアラームが鳴り周囲に異変を伝えられるアイテムです。両面テープで設置可能なので、一軒家だけでなく賃貸でも使用できます。
また不要なときはアラームが鳴らないように設定できるため、留守番中以外は作動しないようにできるのもポイントになります。周囲の人に侵入者がいる等の異変に気が付いてもらえる可能性が高まるので、子供が一人で留守番するときにぴったりです。

留守番を頼む前に親子でルールを決めておこう!

安全に留守番させるためには対策以外に、やってはいけないことなど事前にルールを決めておくことも大切です。ここでは、どんなルールを決めておくべきか紹介するので、ぜひ参考にしてください。

戸締りを徹底する

窓に防犯対策をしていても、玄関の戸を開けっぱなしにしては意味がないため、戸締りを徹底しておくのが重要です。玄関にドアチェーンが付いている場合は、チェーンまでつけておくと安心できます。
また親が不在の間にベランダに出て落ちてしまう可能性もあるため、高層階の方は特に玄関だけでなくベランダの扉も施錠を忘れないようにしましょう。

来客や電話には出ない

電話, ビンテージ, モノクロ, ダイヤル, チャット, コミュニケーション

子供が一人で留守番をしているときに、来客や電話がくるケースも多いと思います。突然インターホンや電話が鳴ると、子供が困ってしまうため事前にどうすればいいか決めておきましょう。
例えば電話が鳴ったが知らない番号だった場合は、絶対にでないようにして、もしも間違えてでてしまったら親がいないと伝えるようにしてください。
また来客の場合は、インターホン越しに対応し玄関の戸は絶対に開けないようにしましょう。インターホンにでないというルールの家庭も多いと思いますが、空き巣犯が、住人が在宅しているか確認している可能性もあるため居留守は使わないのがおすすめです。
細かく決めておくことで、困ることなく行動できます。子供の身を守るためにも、しっかりと決めておいてください。

まとめ

ここまでは、子供の一人留守番に潜んでいる危険から、事前にやってほしい対策まで紹介しました。子供の一人留守番には危険があるため、防犯対策をしておくことはもちろん、親子で留守番中のルールを決めておくことも大切です。子供の安全を守るためにも、事前に対策を行うようにしましょう。
「防犯グッズのボディーガード」では、防犯アラームや防犯カメラ以外にもさまざまな防犯用品を取り揃えています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

買い物へ行く買い物へ行く

子供だけじゃない!大人も防犯ブザーを持つべき理由

女の子, 若いです, ライフスタイル, 女性, 人, ファッション, 都市, 市

防犯ブザーは、子供が持つものだと思っている方は多いのではないでしょうか。実は防犯ブザーは、子供だけでなく大人も持つべき防犯対策グッズなんです。ここでは大人も防犯ブザーを持つべき理由や正しい使い方、選ぶ際のポイントまでご紹介します。

大人が防犯ブザーを持つべき理由とは

大人, ぼかし, ボケ, 市, 夜, ライト, 男, 屋外, 人, 雨, 反射

大人が防犯ブザーを持つことで、どんな効果があるのか疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、なぜ大人が防犯ブザーを持つべきなのか理由を解説します。

防犯対策のため

1番はやはり、防犯対策のためです。仕事で夜遅くなってしまった際や人通りの少ない道を歩いているとき、いつ何がおこるかわかりません。自分の身は自分で守れるように、すぐに取り出せる位置に常備しておくようにしてください。
また防犯ブザーが必要なのは、子供や女性だけではありません。男性でも持ち歩くのがおすすめです。被害にあっている人を見かけたとき、防犯ブザーを鳴らせば犯人が逃げていきます。自分のためだけでなく、周りの人を守るためにも持ち歩くのがおすすめです。

非常事態を知らせるため

防犯ブザーは、犯罪が起こったときに使用するだけではありません。災害時に建物の下敷きになった際や火事で逃げ遅れたとき、アウトドアで遭難してしまったときなどさまざまな場面で活躍してくれるアイテムです。
また持病を持っており、外出途中で発作が起きてしまっても、防犯ブザーを鳴らせば近くの人が駆けつけてくれます。いつどこで何があってもいいように、外出時だけでなく、自宅にも防犯ブザーを置いておくのがおすすめです。

防犯ブザーの正しい使い方

親指, お気に入り, 手, 腕, 取り持つ, 同等, お願いします, 保つ

防犯ブザーを正しく使うことで、犯罪に巻き込まれたときに迅速に対処できます。覚えておくと便利なものばかりなので、ぜひご覧ください。

すぐに鳴らせる場所に付ける

防犯ブザーをカバンの底に入れておくと、すぐに取り出せません。探している間に危害を加えてくることも考えられるので、すぐ鳴られるように、カバンの持ち手やファスナーの無いインナーポケットに入れるようにしましょう。
またカバンを持っていないランニング中に手首に付けられる防犯ブザーもあるので、ぜひチェックしてみてください。

防犯ブザーは鳴らした後投げる

防犯ブザーは鳴らしたら終わりだと思っている方も多いと思います。実は防犯ブザーは鳴らしたら、投げるのが正しい使い方です。
犯人の心理として、周りに人が集まってくる可能性のある音はすぐにでも消したいものです。そのため音の鳴っている防犯ブザーを持っていると、近づいてくる可能性があります。犯人の意識を自分から防犯ブザーに移すために、鳴らしたらすぐに、探しにくい植え込みや犯人の後ろに投げるようにしてください。

防犯ブザーと一緒に大声で叫ぶ

防犯ブザーを鳴らしたら、一緒に大きな声で叫ぶようにしてください。防犯ブザーは誤操作で鳴らしてしまう場合もあります。そのため鳴っていても、「間違えたのかな」と思われる可能性もあるのです。本当に助けが必要だと知らせるために、大声で叫んでください。

大人が防犯ブザーを選ぶ際のポイント

防犯ブザーだったら、どれでもいいというわけではありません。購入する前に、使いやすさや製品の性能を確認する必要があります。ここでは大人が防犯ブザーを選ぶ際のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

85dB以上の商品を選ぶ

アラーム付き LEDライト MSA-900 ブラック【ゆうパケット対応】

防犯ブザーを鳴らしても、周りの人が気づいてくれないと意味がありません。85dB以上は人が我慢できないほどうるさいと感じる値です。家の中で鳴らしたとしても近所に聞こえるほどの音が出るため、家用に購入したい方にもおすすめできます。
防犯ブザーは自身の身を守るためのアイテムです。商品を選ぶのに迷ったら、迷惑になることを考えず、音が大きい方の防犯ブザーを選んでください。

誤動作機能付きの商品を選ぶ

防犯ブザーは紐を引っ張たり、ピンを引っ張たりすると音が鳴ります。そのため、間違えて引っ張ってしまい音が鳴る場合も考えられます。
誤動作が心配な方は、誤作動防止機能付きの防犯ブザーがおすすめです。学校や仕事場など必要の無いときは、鳴らないようにできるので、いきなり鳴り出す心配もありません。

持ち運びやすい商品を選ぶ

ガーディアン エンジェル 防犯ブザー【ゆうパケット対応】

防犯ブザーは常に持ち運ぶアイテムです。そのためカバンに付けるためのチャームが付いているか、内ポケットに入るサイズか、など購入前に確認すべき点がたくさんあります。
最近ではキャラクターや、食べ物がモチーフのかわいい防犯ブザーもあるので、見た目が気になる人にもぴったりな商品が見つかるはずです。普段目にするものなので、自分好みの商品を選んでください。

まとめ

防犯ブザーは犯罪に出くわしたときだけでなく、災害時にも役に立つアイテムです。普段使用しているカバンのほかに、防災バッグにも付けておくようにしましょう。「防犯グッズのボディーガード」では、さまざまな種類の防犯ブザーを用意し、ご自身の身の安全を守るお手伝いをしております。

買い物へ行く買い物へ行く

親も安心|子供に持たせたい防犯グッズ

4月に小学校入学を控える新1年生のお子様を持つ保護者の方もいらっしゃるでしょう。小学校への進学を機に、子供が一人で行動することが増えるため、保護者にとっては、わが子が犯罪に巻き込まれてしまわないか不安に感じるかと思います。
「令和3年警察白書」で発表された、13歳未満の子どもが被害者となった刑法犯の被害総件数によると、令和2年は8,788件です。年々減少傾向ではありますが、それでも少ないと言えない数字です。
こちらの記事では、わが子が犯罪に巻き込まれないために、防犯標語の「いかのおすし」の教え方や、防犯ブザーの選び方、子供に持たせたい防犯アイテムについてご紹介しております。
ぜひ、参考にしてみてください。

子供が覚えやすい「いかのおすし」を教えよう

小さな子供に沢山のルールを教え、覚えて守ってもらうことは大変だと思います。そこで、防犯標語の「いかのおすし」を教えてあげることがおすすめです。
「いかのおすし」とは、子供の安全を確保するための語呂合わせです。
「いか」…知らない人には絶対について「いか」ない
「の」……知らない人の車には絶対に「の」らない
「お」……「お」おきな声で助けを呼ぶ
「す」……危ないときは「す」ぐに逃げる
「し」……危ないことがあったらおうちの人に「し」らせる
しかし、子供は頭で理解していることを行動に置き換えることが、まだ上手にできないため、言葉だけではあまり効果は期待できません。危険な状況を説明してあげて、ロールプレイなどを繰り返し行い、身体で覚えさせておくことが重要です。

防犯ブザーを選ぶ時のポイント

子供に持たせたい防犯グッズとして、「防犯ブザー」が有名です。
防犯ブザーにも様々な種類があります。子供に持たせる防犯ブザーはどのようなものが良いのかポイントをご紹介致します。

操作がシンプルなタイプ

防犯ブザーは、作動させるためにピンを抜くタイプ、引き紐タイプ、本体を握るタイプ、ボタンを押すタイプなど、様々な種類があります。
いざという時にすぐ作動できないと意味がないため、子供の力でも無理なく作動させられる引き紐タイプがおすすめです。
逆にあまりおすすめできないのは、ピンが完全に抜けてしまうタイプです。誤ってピンが抜けてしまい、ピンがどこかにいってしまっては戻せない可能性もあります。

音が大きなもの

防犯ブザーは、周囲に危険を知らせるものなので、音は大きく作られていますが、商品によって音の大きさが違います。最低でも、85dB以上の音が出るものを選びましょう。また、100dB以上であればしっかり周りに危険を知らせることができます。

月に1度は電池のチェックを

防犯ブザーが電池式のタイプであれば、電池が消耗してくると音が小さくなるため、月に1度は保護者がチェックするようにしましょう。
充電式のタイプは、定期的に充電することを忘れないようにしましょう。

雨にも強い丈夫なタイプ

防犯ブザーは、ランドセルやカバンなどに毎日身に着けるものです。
子供が扱うものなので、防犯ブザーをぶつけたり、落としたりして衝撃を与えてしまうこともあるでしょう。
雨の日にも使えるように、防水・防滴機能がついている、衝撃に強い防犯ブザーを選びましょう。
定期的に買い替える必要もなくなるでしょう。

子供に持たせたい防犯グッズ

子供に持たせておくと安心な防犯グッズをご紹介いたします。

防犯ブザー

握ると鳴る! 防犯アラーム ピンク AKB-207(PK)【ゆうパケット対応】

防犯ブザーは、声の代わりとなって周囲に危険なことを知らせてくれるアイテムです。大事なのはいざという時に使えるかどうか、定期的に使い方の練習を親子で行いましょう。
また、すぐに鳴らせるところに付ける、鳴らして止められるか、電池が切れたり故障したりしていないかなども確認しましょう。
「防犯ブザーを選ぶ時のポイント」を参考に、選んでみてください。

スマートお守り omamolink

「防犯ブザー」「自動録音」「SOS発信(GPSで位置情報送信)」機能付きのお守り型高性能護身アイテムです。
普段はお気に入りのお守りや大切なものを中に入れて持ち運べ、突然襲われたり、体調が急変した等、身の危険が差し迫った時には、omamolinkの入ったカバンを振るなどの簡単な操作で、ブザーや録音、SOS発信などの機能が作動します。
omamolinkデバイスの設定や録音の保存にはスマートフォンでアプリのインストールが必要ですが、防犯や見守り機能はomamolinkデバイス単体で利用できるので、スマートフォンを持っていないお子さまに持たせる事もできます。
また、omamolinkを持つユーザーのプライバシーに配慮し、SOS発信時のみGPSで居場所を知らせる仕組みを採用しているので、中学生・高校生等、自立心が芽生え行動範囲が広がってきたお子さんや、常に居場所を知られるのは嫌と感じる方にも安心して携行して頂ける商品です。
非常時に作動させると、SOSを止めるまで約1分ごとに位置情報が通知され続けます。

まとめ

以上、防犯標語の「いかのおすし」の教え方や、防犯ブザーの選び方、子供に持たせたい防犯アイテムについてご紹介致しました。
わが子に何か起きてからでは遅いため、今回ご紹介した「いかのおすし」で子供に防犯を意識させ、防犯アイテムの使い方を定期的に練習し、子供の成長を見守っていきましょう。

買い物へ行く買い物へ行く